2013年10月31日
休刊のお知らせ
月刊コミックラウドは、今月号をもって一旦休刊となりました。2010年7月に創刊、3年3ヶ月に亘りご愛読頂き誠にありがとうございました。皆様のご支援に心より感謝申し上げます。
2013年05月29日
クアドリフォリオ・ドゥーエ単行本Kindle日本語版1〜3巻刊行
岡本健志先生の「クアドリフォリオ・ドゥーエ」第4巻、いかがでしたでしょうか。
次号のコミックラウドもまもなく発売です。ヨツバと諸星とのレースは?!楽しみにお待ちください!
さて、第4巻の刊行に合わせまして、既刊1〜3巻もAmazon.co.jpにて日本語版を出しました。
Kindle Paperwhite, Kindle Fire/Fire HD/Fire HD 8.9”をお持ちの方はこちらをご利用下さい。
もちろんFujisan.co.jp版もGoogle Play版にも日本語版がございます。
また、公式サイトのコミックスのタグから各作品ページに入れます。
そこにサンプルページや販売サイトへのリンクボタンもございます。
第1巻---->
第2巻---->
第3巻---->
次号のコミックラウドもまもなく発売です。ヨツバと諸星とのレースは?!楽しみにお待ちください!
さて、第4巻の刊行に合わせまして、既刊1〜3巻もAmazon.co.jpにて日本語版を出しました。
Kindle Paperwhite, Kindle Fire/Fire HD/Fire HD 8.9”をお持ちの方はこちらをご利用下さい。
もちろんFujisan.co.jp版もGoogle Play版にも日本語版がございます。
また、公式サイトのコミックスのタグから各作品ページに入れます。
そこにサンプルページや販売サイトへのリンクボタンもございます。
第1巻---->

第2巻---->

第3巻---->

2011年06月30日
アーティストの創造力
おかげさまでコミックラウドVol.2_No.6発売しま
した。
発行翌日ちょっと時間がとれましたので静岡県立
美術館で開催中の小谷元彦展「幽体の知覚」を鑑
賞しにいきました。前から観たかった作家さんで
すが実物作品に感動!映像から彫刻、インスタレ
ーションとその表現の幅広さ、その完成度、もう
他の追従を許さない独自の世界観。とくに私が
美大生のころの指向やアイデアに共通するところ
があり、嫉妬さえおぼえるほど。
7月10日まで開催。お近くの方は必見です。

現代アートの作家さんはもちろん漫画家さんと共
通して言えることは自分の中のイマジネーション
を無から表現できることの素晴らしさです。
確かに私もデザイナーという看板を出しています
が、そこにはクライアントからの指示やある程度
の素材、もしくは縛りの中で表現。本当に縛りの
無い中で制作しろと言われたら途方にくれてしま
います。
現代アートの作品は実際に美術館に足を運ばなけ
れば体感できません。もちろんわざわざ出かけて
本物を観る。これに勝る体験はありませんが、
漫画作品は気軽に手元に置いて楽しむことができ
ます。(映画や音楽に比べても圧倒的に安価で)
まさに、漫画雑誌は小さな美術館です。
自分で表現できない分、雑誌の中で様々な漫画家
さんのイマジネーションの中に心を解き放つこと
ができる。コミックラウドも読者のみなさまにそ
んな体験をしていただける雑誌になればと心から
願います。
イマジネーション豊かな漫画雑誌作り、これも
間違いなくクリエイティブな活動。読者のみな
さんに喜んでいただける編集に邁進していきます。
(カンチ)
した。
発行翌日ちょっと時間がとれましたので静岡県立
美術館で開催中の小谷元彦展「幽体の知覚」を鑑
賞しにいきました。前から観たかった作家さんで
すが実物作品に感動!映像から彫刻、インスタレ
ーションとその表現の幅広さ、その完成度、もう
他の追従を許さない独自の世界観。とくに私が
美大生のころの指向やアイデアに共通するところ
があり、嫉妬さえおぼえるほど。
7月10日まで開催。お近くの方は必見です。

現代アートの作家さんはもちろん漫画家さんと共
通して言えることは自分の中のイマジネーション
を無から表現できることの素晴らしさです。
確かに私もデザイナーという看板を出しています
が、そこにはクライアントからの指示やある程度
の素材、もしくは縛りの中で表現。本当に縛りの
無い中で制作しろと言われたら途方にくれてしま
います。
現代アートの作品は実際に美術館に足を運ばなけ
れば体感できません。もちろんわざわざ出かけて
本物を観る。これに勝る体験はありませんが、
漫画作品は気軽に手元に置いて楽しむことができ
ます。(映画や音楽に比べても圧倒的に安価で)
まさに、漫画雑誌は小さな美術館です。
自分で表現できない分、雑誌の中で様々な漫画家
さんのイマジネーションの中に心を解き放つこと
ができる。コミックラウドも読者のみなさまにそ
んな体験をしていただける雑誌になればと心から
願います。
イマジネーション豊かな漫画雑誌作り、これも
間違いなくクリエイティブな活動。読者のみな
さんに喜んでいただける編集に邁進していきます。
(カンチ)
2011年03月31日
Kyoto International Manga Museum
Kyoto has not only temples and shrines but also new establishments.
This is one of those, Kyoto International Manga Museum.
http://www.kyotomm.jp/english/
The Museum has many features.
1.This Museum has been renovated from a former elementary school building.
2.You can read foreign rare manga around the world and translated Japanese manga in the section of "Manga Expo".
3.You can see directly the art of drawing manga (on Saturday,Sunday,and national holidays).--Young active manga artists demonstrate drawing in the "Manga Studio".You can see artworks.
And etc etc.....
I want to say more loudly :-) that this Museum has a grass yard, so you can read manga books lying on the ground when the weather allows.
You will be able to have a good time !
(Kaze)